×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
多くのアンティークディーラーが商品を入手する手段の一つとして使う、オークション。
オークションそのものの仕組みは皆さんご存じだと思います。
今ではeBayを始めとしたインターネットのオークションサイトも増え、一般の人でもオークションの仕組みと言うのはわかりますね。
安い値段から始まり、欲しいと思う人が値をつけ、さらに欲しい人がいればそれより高い値をつけ・・・と値段が上がっていき、最後に誰も値をつけなくなったところで最終的に一番高い値をつけた人が落札。
または、欲しい人がいなければ値段はどんどん下がっていきます。
それがオークションの仕組みですが、形態はオンライン(インターネット)だったり、オンサイト(現場で商品を値定めして)だったりといくつかあります。
大手のアンティークやアートオークションでは、ビッター(買い手)は電話で参加と言う場合もありますね。
今回私が参加してきたのは、オンサイトのオークション。
ここオンタリオ州南部でも毎週いくつかのアンティークオークションが開催されていて、そのスケジュールなどの情報はインターネットのオークション情報サイトで入手します。
だいたいのウェブサイトは写真や出品物の詳細を載せており、現地に行く前に自分の欲しいものがあるかないかが確認できます。
近くで開催されるオークションは定期的にチェックしていたのですが、なかなか私が求めるものがなかったので今まで行く機会がありませんでした。
が、とうとう見つけました!
私が住んでいる町から1時間弱で行ける場所で、たくさんファイヤーキングのジェダイトを出品しているオークションがあったので、行ってみることにしました。
そこは、定期的にオークションを開催しているオークショニアで、今回の出品物はある亡くなった方の財産。
家具やら食器やら楽器、美術品などなど、とにかくよい状態のコレクティブル、アンティークがたくさん。
午前と午後に分かれてのオークションでした。
午前はビッターがオークショニアを取り囲み、品物のすぐ前で行われるタイプのオークションで、午後は着席して行われるオークションだったようです。
午前9時にオープンし、9時半のオークション開始まで午前の部のビューイングができます。
まずはビッター登録。
窓口でビッターとして登録し、番号の書かれた札を貰います。
(これがオークションで使う札です)
登録が終わったら品定め。
小さなものはテーブルに乗せられており、一つ一つ手にとって状態を確認することができるので、落札後にがっかりと言うことはまずありません。
出品されていたファイヤーキングは殆どがExcellent!といってよいコンディション。
どれを落札しても満足行くものだと言うことが分かりました。
さて、オークションが始まりました。
テーブルの周辺にビッターが集まってきます。
オークショニア(オークションを取り行う人)の声はみんなに聞こえるように、マイクを通してスピーカーから出るようになっています。
テーブルの端から一つ一つ、オークショニアの提案する値段で始まり、それで欲しいと言う人は札を上げます。
例えば、10ドル単位の品物だったら、オークショニアは5ドル単位でそれより高い値段を提示し、それでも欲しいと言う人は札を上げます。
反対に、誰も札を上げなければ値段は安くなっていきます。
それでも誰も札を上げなければ、おまけをつける!
同じような商品とセットにし、「まとめてこれでどうだ!」と言う感じです。
落札品にはすぐさま落札者の番号が書かれたステッカーが貼られ、テーブルからはずされて引き渡しの場所に保管されます。
また、高台にあるコンピューターのブースで、オペレーターが落札品と値段、落札者の情報をすぐさま入力。
全てがスムースに、間違いのないように進んでいきます。
ファイヤーキングのオークションが始まりました。
オークショニアの喋りは、とにかく早い。
あの、魚市場での競りを思い出してください。あんな感じです。
上手く聞き取れないのでは、と思った私は、札を上げる役を夫に頼み、商品が掲げられると「ここまで行っていい」と言う値段を夫に日本語で耳打ちし、札を上げてもらいました。
ファイヤーキングは全てよい値段で落札されました。
本当は欲しかったセットがあり、きちんと夫に希望値段を知らせておいたのですが、なんでも集中力がふっと途切れた瞬間があったそうで(笑)、他の方に落札されてしまいました。
それほど、オークショニアの早口の声は聞きにくく、アイコンタクトやしぐさで自分が今どの位置(最高入札者なのかどうか)にいるかを知るには、少し経験が必要なようです。
で、今回ゲットしてきたのがこれ。

9点ゲットしました
残念ながら、今回は初めてで集中したいと言うのもあり、オークションの写真が全くないのですが、次回は許可を貰って写真を撮ってこようと思います。
商品は、近々ネットショップにアップしますのでお楽しみに♫
オークションそのものの仕組みは皆さんご存じだと思います。
今ではeBayを始めとしたインターネットのオークションサイトも増え、一般の人でもオークションの仕組みと言うのはわかりますね。
安い値段から始まり、欲しいと思う人が値をつけ、さらに欲しい人がいればそれより高い値をつけ・・・と値段が上がっていき、最後に誰も値をつけなくなったところで最終的に一番高い値をつけた人が落札。
または、欲しい人がいなければ値段はどんどん下がっていきます。
それがオークションの仕組みですが、形態はオンライン(インターネット)だったり、オンサイト(現場で商品を値定めして)だったりといくつかあります。
大手のアンティークやアートオークションでは、ビッター(買い手)は電話で参加と言う場合もありますね。
今回私が参加してきたのは、オンサイトのオークション。
ここオンタリオ州南部でも毎週いくつかのアンティークオークションが開催されていて、そのスケジュールなどの情報はインターネットのオークション情報サイトで入手します。
だいたいのウェブサイトは写真や出品物の詳細を載せており、現地に行く前に自分の欲しいものがあるかないかが確認できます。
近くで開催されるオークションは定期的にチェックしていたのですが、なかなか私が求めるものがなかったので今まで行く機会がありませんでした。
が、とうとう見つけました!
私が住んでいる町から1時間弱で行ける場所で、たくさんファイヤーキングのジェダイトを出品しているオークションがあったので、行ってみることにしました。
そこは、定期的にオークションを開催しているオークショニアで、今回の出品物はある亡くなった方の財産。
家具やら食器やら楽器、美術品などなど、とにかくよい状態のコレクティブル、アンティークがたくさん。
午前と午後に分かれてのオークションでした。
午前はビッターがオークショニアを取り囲み、品物のすぐ前で行われるタイプのオークションで、午後は着席して行われるオークションだったようです。
午前9時にオープンし、9時半のオークション開始まで午前の部のビューイングができます。
まずはビッター登録。
窓口でビッターとして登録し、番号の書かれた札を貰います。
(これがオークションで使う札です)
登録が終わったら品定め。
小さなものはテーブルに乗せられており、一つ一つ手にとって状態を確認することができるので、落札後にがっかりと言うことはまずありません。
出品されていたファイヤーキングは殆どがExcellent!といってよいコンディション。
どれを落札しても満足行くものだと言うことが分かりました。
さて、オークションが始まりました。
テーブルの周辺にビッターが集まってきます。
オークショニア(オークションを取り行う人)の声はみんなに聞こえるように、マイクを通してスピーカーから出るようになっています。
テーブルの端から一つ一つ、オークショニアの提案する値段で始まり、それで欲しいと言う人は札を上げます。
例えば、10ドル単位の品物だったら、オークショニアは5ドル単位でそれより高い値段を提示し、それでも欲しいと言う人は札を上げます。
反対に、誰も札を上げなければ値段は安くなっていきます。
それでも誰も札を上げなければ、おまけをつける!
同じような商品とセットにし、「まとめてこれでどうだ!」と言う感じです。
落札品にはすぐさま落札者の番号が書かれたステッカーが貼られ、テーブルからはずされて引き渡しの場所に保管されます。
また、高台にあるコンピューターのブースで、オペレーターが落札品と値段、落札者の情報をすぐさま入力。
全てがスムースに、間違いのないように進んでいきます。
ファイヤーキングのオークションが始まりました。
オークショニアの喋りは、とにかく早い。
あの、魚市場での競りを思い出してください。あんな感じです。
上手く聞き取れないのでは、と思った私は、札を上げる役を夫に頼み、商品が掲げられると「ここまで行っていい」と言う値段を夫に日本語で耳打ちし、札を上げてもらいました。
ファイヤーキングは全てよい値段で落札されました。
本当は欲しかったセットがあり、きちんと夫に希望値段を知らせておいたのですが、なんでも集中力がふっと途切れた瞬間があったそうで(笑)、他の方に落札されてしまいました。
それほど、オークショニアの早口の声は聞きにくく、アイコンタクトやしぐさで自分が今どの位置(最高入札者なのかどうか)にいるかを知るには、少し経験が必要なようです。
で、今回ゲットしてきたのがこれ。
9点ゲットしました
残念ながら、今回は初めてで集中したいと言うのもあり、オークションの写真が全くないのですが、次回は許可を貰って写真を撮ってこようと思います。
商品は、近々ネットショップにアップしますのでお楽しみに♫
PR
この記事にコメントする
オークション初参加、おめでとうございます!
オークションってなんだかわくわくしますよね。
Jaditeは人気なのでなかなか入手するのは難しいのに、たくさんゲットされててすごいです!
たぶん、Yoshieさんが行かれたオークションハウスだと思うのですが、一度行ったことがあります。そこでPAWNATHON CANADAに昨年まで出ていたPawn Masterの人を見かけました。テレビではとても大きく見えるのに、実際はかなり小柄な人でした。でもたくさん落札されていて目立っていました^^
いつかランチでもご一緒できたらと思っています。また連絡しますね。
Jaditeは人気なのでなかなか入手するのは難しいのに、たくさんゲットされててすごいです!
たぶん、Yoshieさんが行かれたオークションハウスだと思うのですが、一度行ったことがあります。そこでPAWNATHON CANADAに昨年まで出ていたPawn Masterの人を見かけました。テレビではとても大きく見えるのに、実際はかなり小柄な人でした。でもたくさん落札されていて目立っていました^^
いつかランチでもご一緒できたらと思っています。また連絡しますね。
Re:オークション初参加、おめでとうございます!
みゆきさん
行ってきましたよー!
ずーっと「私の欲しいもの出ないかな」って待っていたら、ちょうど日曜日開催のオークションでテーブルいっぱいにジェダイトが出ることを知って、行ってみました。
行ったのは、Woodstockです。
値段はいろいろでしたね。ビットすればよかった!っていうくらい安く落札されたものもあったし、追い打ちをかけられてバジェットまで届き、落札できなかったものもあったり。
今回は初めてで、気に入ったものが落札できたし、総合的には満足でしたが、あとでTaxや手数料を加算してみたらちょっと高かったかなと思うものも。
でも、いい勉強になりました。
どんな風に進行していくのかもわかったし、コツとか雰囲気とか少しつかめたかなと。
また機会があれば行ってみようと思います。
年が明けたらまたゆっくり一緒しましょうね。
Merry Christmas!!
よい休暇を♫
Yoshie
行ってきましたよー!
ずーっと「私の欲しいもの出ないかな」って待っていたら、ちょうど日曜日開催のオークションでテーブルいっぱいにジェダイトが出ることを知って、行ってみました。
行ったのは、Woodstockです。
値段はいろいろでしたね。ビットすればよかった!っていうくらい安く落札されたものもあったし、追い打ちをかけられてバジェットまで届き、落札できなかったものもあったり。
今回は初めてで、気に入ったものが落札できたし、総合的には満足でしたが、あとでTaxや手数料を加算してみたらちょっと高かったかなと思うものも。
でも、いい勉強になりました。
どんな風に進行していくのかもわかったし、コツとか雰囲気とか少しつかめたかなと。
また機会があれば行ってみようと思います。
年が明けたらまたゆっくり一緒しましょうね。
Merry Christmas!!
よい休暇を♫
Yoshie
calender
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Shop Info
Collection Connection
カナダのオンタリオ州ハミルトンより、Fire-KingやPyrex、Susie Cooperなどのビンテージ食器、雑貨を日本にお届けしています。 船便送料無料! ぜひご利用ください。

new entries
(12/16)
(09/20)
(08/19)
(07/06)
(07/04)
category
Twitter
Facebook