×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヴィンテージのグラスジャーと言えば、Ballのメイソンジャー。
1858年設立と、長い歴史があります。
今のように冷蔵庫がなかった時代、食品を保存する一つの方法としてキャンニング(瓶詰め)がありました。
ジャムやピクルスなどをこのようなガラスのジャーに入れて、熱湯を利用して中の空気を抜き、密閉する。
そうやって作り置きをし、冷暗所に貯蔵していたのですね。
近年ではグリーンやパープルの色つき復刻版も発売され、現行品もバラエティに富んでいるようです。
カナダではヴィンテージのBallジャーは比較的高め。
カナダにはカナダ製の同様のグラスジャー「CROWNジャー」があるので、Ballの方が出回っていた数が少なかったからかもしれません。
先日、アンティークモールでお手頃なBallジャーを見つけ、私もやっと手に入れました♪
こちらは、1923~1933年に作られたもの。
(ロゴの字体で年代がわかります)
透き通る、けれども奥深いブルーにうっとりしてしまう♪
残念ながら、キャップにはBallの刻印ではなく、ヘーゼルアトラスの刻印がありました。
傷もなく、チップもなく、なぜ安かったのだろうと疑問に思っていましたが、もしかしたらそれが理由だったのかもしれません。
本来ならば、BallのジャーならばBall刻印のあるキャップがつくはず。
けれどもキャップもぴったり合うし、ヘーゼルアトラスならそれもよし♪
と言うことで、大切にしたいと思います。
メイソンジャーについての記事とロゴによる年代判別は、ウェブサイトを探せばいろいろと出てきますが、こちら↓が比較的わかりやすいかと思います。
興味のある方は、覗いてみてください。
Country Living
1858年設立と、長い歴史があります。
今のように冷蔵庫がなかった時代、食品を保存する一つの方法としてキャンニング(瓶詰め)がありました。
ジャムやピクルスなどをこのようなガラスのジャーに入れて、熱湯を利用して中の空気を抜き、密閉する。
そうやって作り置きをし、冷暗所に貯蔵していたのですね。
近年ではグリーンやパープルの色つき復刻版も発売され、現行品もバラエティに富んでいるようです。
カナダではヴィンテージのBallジャーは比較的高め。
カナダにはカナダ製の同様のグラスジャー「CROWNジャー」があるので、Ballの方が出回っていた数が少なかったからかもしれません。
先日、アンティークモールでお手頃なBallジャーを見つけ、私もやっと手に入れました♪
こちらは、1923~1933年に作られたもの。
(ロゴの字体で年代がわかります)
透き通る、けれども奥深いブルーにうっとりしてしまう♪
残念ながら、キャップにはBallの刻印ではなく、ヘーゼルアトラスの刻印がありました。
傷もなく、チップもなく、なぜ安かったのだろうと疑問に思っていましたが、もしかしたらそれが理由だったのかもしれません。
本来ならば、BallのジャーならばBall刻印のあるキャップがつくはず。
けれどもキャップもぴったり合うし、ヘーゼルアトラスならそれもよし♪
と言うことで、大切にしたいと思います。
メイソンジャーについての記事とロゴによる年代判別は、ウェブサイトを探せばいろいろと出てきますが、こちら↓が比較的わかりやすいかと思います。
興味のある方は、覗いてみてください。
Country Living
PR
この記事にコメントする
calender
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Shop Info
Collection Connection
カナダのオンタリオ州ハミルトンより、Fire-KingやPyrex、Susie Cooperなどのビンテージ食器、雑貨を日本にお届けしています。 船便送料無料! ぜひご利用ください。
![Follow YoshieC on Twitter](http://twitter-badges.s3.amazonaws.com/ja_follow_me-a.png)
new entries
(12/16)
(09/20)
(08/19)
(07/06)
(07/04)
category
Twitter
Facebook