[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう初夏の一歩手前のような気候だとか。
うらやましい限りです。
ダウンジャケットはさすがにもう着なくてもよいほどですが、こちらはまだまだ朝の気温が0℃以下だったり、暖かかったと思えば次の日寒くなったり・・・。
雪がまだ日陰に残っていて、ガーデニングを始める気分にもなれません。
今週末はイースターのロングウィークエンドとなります。
ご注文は通常通り承りますが、発送作業は週明けとなります。
ご了承くださいませ。
イースターにちなんで、何か写真を乗せようと探していましたら、昨日、こんなものを見つけました。
ピーター・ラビットのヴィンテージシーツです。
(ウサギの部分だけ柄を抜粋してコラージュしてみました)
かわいいですよ~♪とっても。
みなさまも、ぽかぽか春の陽気+お花見を楽しんでくださいね。
2件続けてお客様へのお呼びかけが続きましたが、無事に解決いたしました。
どうもありがとうございました。
++++
去年の冬は本当に本当に寒くて、何十年ぶりと言われるめずらしいくらいの寒さだったのに、なんだかこの冬も負けずに寒いです。
今晩から明日にかけての天気予報はこんな感じ。
体感温度(Feels likeがそうです)が-35℃って・・・。
いくら家の中にいる時間とはいえ、寒すぎ。
明日は晴れの予報。
こんなに寒いけれども、お天気がいいと必ずカーディナルという鳥が鳴くんですよ。
普段はどこにいるのやら、赤い鳥で目立つのに見かけないのですが、晴れるときれいな声で鳴いてくれる。
明日も聞けるかな♪
2週連続、週末は雪。
この週末は、降る降ると言いながらそれほどでもなく、「このまま予報を覆すか!?」と思われたものの、立派に降りました。夜から。
朝起きたら、10cm位積もってました。
ふわっふわの雪。綿雪っていうのかな。
落ちる姿もとてもきれいで、軽いから漂いながら落ちていく。
昼休みにプールでひと泳ぎした後、ジャクジーでぼーっと外の雪景色を眺めること15分。
これがしたくて、最近は毎日のようにプールに通っています。
市の施設なので、年間ファミリーパスが$140。
バスケットボールなんかもできる体育館も、時間が許す限り使い放題。
じっと家に閉じこもってばかりではつまらないし、体にもいいことないですからね。
冬は外で何かしようってったって、できませんから。
(雪かきくらいしか)
我が家の猫も、春までは外に出るのはお預け。
今年15歳になります
今日は朝から-12℃。
最高気温も-12℃。
今週は、こんな日が続くようです。
さて、お休み中にナイアガラまで行ってきました。
我が家からナイアガラの滝までは、道が空いていれば車で1時間弱。
これまでに数え切れないほど行ってますが、逆に慣れ親しみすぎて観光っぽいことをあまりしたことがないんです。
滝の裏側に行くというアトラクションは2回ほど体験したことがあるのですが、ボートに乗って滝のすぐそばまで行くとか(これは冬期はお休み中)、馬車に乗るとか、ケーブルカーに乗るとか、ほかにもいろいろあるのですがしたことがない。
夜のナイアガラもその一つ。
夜はカナダ滝、アメリカ滝ともにライトアップされてきれいなんです。
そして、時には花火もあるとのこと。
真冬の花火も素敵だろうなぁ・・と、1月2日に見に行ってみることにしました。
この日の夜の気温、-4℃。
12月が暖かかったため、滝もまだ凍ってはいません。
花火が始まるのは夜9時。
少し前について滝を見ながら歩き、コーヒーで暖をとって待ちました。
こちら、カナダ滝です 時間がたつと色が変わります
そろそろかなぁと外に出てみると、9時ちょうどぴったり頃に割と近くで花火が上がりだしました。
大きいの、赤いの、いろいろ取り混ぜながら、これがなかなかきれい♪
来た甲斐がありました。
5分かそこらで終わってしまう短いものでしたが、本格的な打ち上げ花火が間近で見れる事ってそうそうないので、満足です。
右下に紫色っぽく見えているのがアメリカ滝です
滝のライトアップは年間を通して(開始時間は時期によって異なります)、花火は今年の予定はまだ出ていませんが、毎週金、日曜日と結構頻繁にやっているようです。
もし観光で来られるなら、この日にあたるといいですね。
クリスマスも無事に終わりました。
みなさま、素敵にクリスマスを過ごせましたか?
我が家の今年のクリスマス。
義父母が施設に入った為に親戚が集まる機会もなく、家族だけの寂しいクリスマスでしたが、だからこそ盛り上げようとがんばってターキーを焼きました。
5kgのターキー。
(これでも小さい方です)
お腹の中にあらかじめ準備しておいたスタッフィングを詰め、軽く閉じ、足をクロスするようにして縛ります。
大きな鍋に人参、玉ねぎ、セロリを敷き、その上に塩、胡椒、ハーブとオリーブオイルでシーズニングしたターキーをどっかりと乗せます。
お水を少し足し、
低めの温度で焼くこと2時間半。
後半、出てきた肉汁をターキーの表面に時々かけてあげるのが仕事と言えば仕事。
あとはオーブンがやってくれるので、なんとまぁ、超簡単な料理!
ちょうどよい具合に焼けました
ターキーを取り出した鍋にたまった汁は、肉汁と最初に入れたお水(ワインであることもあります)、野菜のうまみが濃縮された大事な汁。
これを漉し、少し固形ブイヨンを足して鍋で煮詰め、コーンスターチでとろみをつけてグレイビーソースを作ります。
ターキーは、肉自体はとても淡泊なので、このソースをかけて食べるのが一般的な食べ方。
それに、クランベリーソースを添えるのが普通ですが、我が家は私と息子がクランベリーソースは要らないので、今回食卓には乗りませんでした。
そして、デザートはJello。
ヴィンテージ雑貨ファンなら知っているはず。
(アルミ製のJelloモールドが人気ですね)
日本でもお湯で溶かし、冷蔵庫で冷やし固めるゼリーの素がありますが、これがそうです。
クリスマス仕様に、赤(ストロベリー)とグリーン(ライム)のJelloにしてみました。
ファイヤーキング フィルビーのレフリジレーターケースで
いよいよ今年も残すところあと数日ですね。
私はまだやり残していることがあるので、なんとか達成しようと思っているのですが、どうなる事やら・・・・。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Collection Connection
カナダのオンタリオ州ハミルトンより、Fire-KingやPyrex、Susie Cooperなどのビンテージ食器、雑貨を日本にお届けしています。 船便送料無料! ぜひご利用ください。
![Follow YoshieC on Twitter](http://twitter-badges.s3.amazonaws.com/ja_follow_me-a.png)